【将来のお金が不安な方へ】ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するメリットとは 〜老後資金や不動産購入、家計見直しに役立つFPの活用法〜

「ファイナンシャル・プランナー(FP)」という言葉、資格は知っていても、具体的にどんなサポートをしてくれるのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
老後資金の準備、住宅購入、家計の見直し…。人生のお金の不安や悩みに寄り添い、解決に向けたアドバイスをしてくれるのがFPの役割です。
この記事では、FPの基本的な役割や種類、信頼できるFPの選び方、そして不動産購入時に相談するメリットまで、わかりやすくご紹介します。
FPとはどんな人?資格がなくても名乗れるって本当?
ファイナンシャル・プランナー(FP)は、人生にまつわるお金の課題を総合的にサポートする専門家です。
ただし、弁護士や税理士のように「資格がなければ業務ができない」という“独占業務”はありません。つまり、極端にいえば誰でも「私はFPです」と名乗ることができるのが実情です。
とはいえ、多くの実務家は「AFP」「CFP®」「FP技能士(1級・2級など)」といった資格を取得し、一定の知識と経験を備えて活動しています。
「企業系FP」と「独立系FP」の違いとは?
FPには大きく分けて、金融機関などの企業に属する**「企業系FP」と、特定の企業に属さない「独立系FP」**がいます。
企業系FPは、銀行や証券会社、保険会社などで勤務しており、自社の商品を通じてお客様の課題解決を目指します。ただし、企業の方針や営業ノルマが影響することもあり、必ずしも顧客利益が最優先になるとは限りません。
一方、独立系FPは特定の商品を販売する立場にないため、中立的かつ顧客本位の視点でアドバイスを提供できるのが特徴です。
独立系FPができること
①:家計の見直しと老後資金シミュレーション
独立系FPの代表的な業務の一つが、家計のキャッシュフロー表の作成と改善提案です。
「老後2000万円問題」が話題になったことで、自分はいくらあれば安心なのか、不安に感じている方も多いでしょう。
でも実際には、必要な老後資金は一人ひとり異なります。
生活スタイル、持ち家の有無、年金の受給額、働き方など、条件が違えば必要な金額も変わるのです。
キャッシュフロー表を作ることで、
- 資産が将来枯渇しないかどうか
- どの程度の余裕があるのか
- 不足する場合、どんな対策が必要か
といった点を明確にできます。
②:不動産購入の判断サポート
不動産の購入は、人生でもっとも高額な買い物のひとつです。
住宅ローンの返済が家計にどんな影響を与えるのか、将来の生活に無理はないか。
そうしたことを事前に把握しておくことがとても重要です。
FPは住宅を「買えるか」ではなく、「買っても大丈夫か」という視点で検討します。
たとえば、
- 無理のない返済計画の立案
- 頭金や借入額の適正判断
- 将来の教育資金や老後資金とのバランス
- 金利上昇や収入減などへのリスク対策
などを、中立的な立場でアドバイスします。
住宅会社や銀行とは違う、家計全体を見渡したアドバイスが得られることが、FPに相談する最大のメリットのひとつです。
早めの相談が将来の安心につながる
家計に不安があるとき、あるいはライフイベントを迎えるときにFPに相談することは、問題の早期発見と予防策の実行につながります。
たとえば、資産が将来的に不足すると分かった場合でも、早い段階であれば対策の幅が広がります。
不動産の整理や生活費の見直し、世帯収入を増やす方法の検討など、具体的な改善策を一緒に考えてくれるのもFPの役割です。
一方、問題がなかった場合でも「このままで大丈夫」という安心感が得られるでしょう。
まとめ|信頼できるFPと一緒に、安心できる未来設計を
お金の悩みは、漠然と抱えているだけでは解決しません。
大切なのは、「自分の状況に合った対策」を早めに講じること。
FPは、将来に向けた準備を一緒に考え、具体的な行動につなげてくれる心強い存在です。
特に独立系FPであれば、商品販売にとらわれず中立的な立場で親身に寄り添ってくれます。
老後資金、不動産購入、家計の見直しなどに不安を感じている方は、ぜひ信頼できるFPに相談してみてはいかがでしょうか?
西山ライフデザインは皆様の「お金の不安」の解消をお手伝いします。
西山ライフデザインのFaceBookはこちら(フォローをお願いします)
https://www.facebook.com/nishiyamalifedesign